
Hello Hello ニューヨーク駐在妻のびばです!
今回は、アメリカでのお風呂・洗面台・トイレ・キッチン・床のお掃除について、
使っている掃除用品や掃除洗剤についてお話していきます!
- これから渡米する方々
- 渡米したばかりの方々
のお役にたてたらうれしいです。
内容は随時アップデートしていく予定です☺
お風呂・洗面所
カビ撃退に
場所:浴槽、洗面台など水回り
カビキラー
-
- 現在日本から持参したカビキラーを使っています。
- アメリカ(NY)でもTesolife、日系スーパーなどでゲットできます!
Colorox Tilex Mold and Mildew Remover Spray
-
- 日本のカビキラーでなくても、という方は代替品としてこちら。
- 現地版カビキラーです。
どこにでも使える 多目的中性洗剤
場所:お風呂の壁、洗面台、鏡、ステンレス、床など
ウタマロ
-
- 現在ウタマロを使っています。
- 場所ごとに洗剤をかえるのが面倒なので、マルチに使えるウタマロが我が家では重宝しています!
- こちらも、現地で調達可能です。
- 買える場所:Tesolife、日系スーパー
Method All-Purpose Cleaner Spray
-
- ウタマロがなくなったらこちらを使おうと思っています。
垢等汚れに クリームクレンザー
場所:浴槽、お風呂の壁、洗面台ボウル、キッチンシンク
Soft Scrub
-
- 日本のジフ的な存在!
- レモンの香り。
- 浴槽についた垢などもこちらでゴリゴリ擦って落としています。
使って捨てるだけ 使い捨て雑巾
場所:どこにでも
スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル
-
- 雑巾は、使った後洗って干すというのを繰り返すとすぐ臭いがきになってしまいます。
- このペーパータオルは、気軽に捨てられるのでよいし、洗って繰り返し利用可能です。
- 洗っても、ふやけてちぎれるということはありません!!
- 掃除用品の中でも、こちらは現地で売られていないので、日本から調達しています。
しつこい汚れに メラニンスポンジ
場所:浴槽、洗面台ボウル。コンロ、キッチンシンクにも
Mr. Clean Magic Eraser
-
- 激落ちくん的なもの!
- しつこいコンロの汚れなどもこちらで解決です。
排水溝掃除・詰まり予防
場所:浴槽、洗面台などの排水溝
Drano Clog Remover
-
- 詰まった時に有効です。
- 詰まらせたときに利用するときは、16oz分(小ボトルの場合は、ボトル1つ分)を排水溝に流し込んで、時間を置いて流します。
- 我が家では週の掃除として、少しずつ流して使っています。
Drain Protector(詰まり予防)
-
- 排水溝のゴミキャッチャー
- 詰まらせると面倒なので、使ってます。
- 我が家の排水溝はこちらのお陰で、渡米してから丸2年詰まり知らずです。
- キッチン用、洗面台用、お風呂用など種類あり
- 洗面台用はこちら
床の髪の毛等に コロコロ
場所:床など
Scotch-Brite Lint Roller
-
よく日本で見かける、T字のコロコロがよい!という方は、無印に売っています。
Refill(詰め替え的な)も売っていて、3本で$6ちょっとでした(消費税込み)
無印正規品ではないですが、無印のコロコロにサイズ感が合うという噂のRefillがAmazonに売っているので、選択肢の一つです。
OxiClean Washing Machine Cleaner
-
- 洗濯槽用の掃除洗剤
- 我が家では月一で使っています。
- 熱湯をためて一袋いれて時間を置いて、洗濯機を動かすだけです。
お風呂掃除で使っている洗剤の詳細(実際の使用感や使って微妙だったものなど)をこちらの記事でまとめています!
トイレ


Clorox Wipes
-
- こちらもトイレクリーナー用に使ったことがあります
- Scrubbing Bubblesとの違いは、トイレに流せない・若干生地が薄い点です。
便器掃除に トイレブラシ
場所:トイレの中(トイレボウル)
Clorox ToiletWand
-
- スティックに、ブラシ(タワシ?)をアタッチして使います。タワシの真ん中部分に洗剤が入っているので、水に浸して擦るだけで、タワシに洗剤がついた状態で掃除することができます。
- 終わったら、青い部分をポチッとすると、タワシが外れます(手が汚れない)
- ブラシが使い捨てで、触らずにゴミ箱にポイできる点が、推しポイントです。
- ただ、トイレに流せないので注意です。
- 個人的には普通のトイレブラシだと、トイレボウルに突っ込んだブラシをそのままトイレの横に置いておく、という仕様があまり好きではないので、とても助かっています!
- スティックとスティック立て、タワシをストックするボックス、リフィルがセットになっているものがAmazonに売られているので、初めての方はそちらがおすすめです。
- リフィル単品売りもあり
Scrubbing Bubbles Toilet Bowl Brush
-
- 基本的な使い方はCloroxと同じですが、
- こちらの場合は、ブラシ部分はトイレに流せる点で、異なります。
全般拭き掃除に トイレクリーナー
場所:トイレ全般の拭き掃除
Scrubbing Bubbles washable sheets
-
- 使い終わった後トイレに流せるので楽ちんです!
さぼったリングに
お酢
-
- さぼったリングが黄色い場合は尿石(アルカリ性)なので酸性の洗剤を使って中和させ落とします
- なので、我が家ではお酢を使って落としています。
- Amazonで買う場合はガラス容器だと破損して届く可能性があるので注意
- 黒い場合は、カビ(酸性)なのでアルカリ性(ハイターなど)の洗剤を使って中和させ落とすのがよいそうです
クエン酸
-
- クエン酸もお酢と同じく酸性なので、お酢と同様にさぼったリングに有効です
トイレ掃除で使っている洗剤の詳細(実際の使用感や使って微妙だったものなど)をこちらの記事でまとめています。
キッチン
しつこいコンロの汚れに
場所:コンロ、キッチンシンク
-
- 焦げやシンクにこびりついた汚れはこちらでごしごしすると、みるみる取れます☺
ディスポーザル用掃除・詰まり防止に
場所:キッチンのディスポーザル
Glisten Garbage Disposal Cleaner
-
- 今はこちらを使っていて、満足です。
Affresh Garbage Disposal Cleaner
-
こちら(左)も使ったことがありますが、香りが人工的で強い点が気になりました。
Drain Protector
-
- 詰まると手がかかりそうなので、我が家では基本ディスポーザルを使いません。
- Drain Protectorで事前に食べ物をキャッチし、都度捨ててます。
- (ただ細かい食べ物は流れていくので、ときどき稼働させています。)
- おかげさまで詰まることはないし、掃除も楽です。
食器洗浄に(手洗い)
場所:コンロ、キッチンシンク
Meyer’s Dish Soap
-
- 天然由来成分で作られていて手に優しい(丸2年使っていますが、手荒れ知らず!)し、
- 汚れ落ちも問題ないので気に入っています。
- おまけに、香りもいいです(おすすめはLemon Verbena)
- テクスチャーがとろとろなので、少し水で薄めて(ちゃっかり節約)使っています!
- この容器だと、使いづらいので、プッシュ式のボトルに詰め替えを入れて使っています
- 詰め替え用はこちら
食器洗浄に(食洗機)
Ecover Dishwasher Tablets
-
- 植物由来
- 洗いあがりがあまり変わらない上に香りが強くないので好きです
- 汚れ落ちも問題ありません!
※食洗機には食洗器用の洗剤を使わないと、泡が噴出してくるそうなので注意
食洗機掃除に
Finish Dishwasher Cleaner
-
- 我が家では月一で掃除しています
- ボトル1つで1回分です。
- ボトルのキャップを開けて、ボトルごと食洗機に入れて、食洗機を回すだけです!
- 詳細は商品ラベルの裏の使い方の説明を確認ください!
場所:冷蔵庫・冷凍庫
Arm & Hammer Baking Soda
-
- 重曹を使った消臭剤です
- 冷蔵庫・冷凍庫に一つずつ置いてます。
- 月一で取り換えています。
漂白・除菌に
場所:食器の漂白、スポンジやまな板の除菌
キッチンハイター
-
- 現在日本から持参したものを使っています
Clorox
-
- よく耳にする、ハイターの代替品Cloroxですが、塩素系でかなり強いそうです。
OxiClean
-
- Cloroxをキッチンに使いたくない場合は酸素系洗剤のOxiCleanがよいかもしれません。
- 我が家は今あるものがなくなったらこちらを使ってみようと思っています。
キッチン掃除で使っている洗剤で詳細(実際の使用感や使って微妙だったものなど)をこちらの記事でまとめています。
床
掃除機
場所:床掃除全般
-
- 日本から持参したものを使用しています
- コードレスはめっちゃ楽だし、小回りきいて軽いのでとても使いやすいです。
クイックルワイパー
場所:床掃除全般
クイックルワイパー
-
- クイックルワイパーの先に濡れた雑巾をアタッチしてウタマロを吹きかけて使っています
- ゴキブリ防止にも水ぶきがよいそうです!(油に寄ってくるため)
Swiffer Sweeper
-
- クイックルワイパーの代替です。
- 乾いた(dry)シートと濡れた(wet)シートが両方含まれているようです
Swiffer Mop
-
- 上との違いは、本体から洗剤を噴出してモップのように使える点です。
- 基本的に濡れた状態で使いたい場合によさそうです
場所:家全体
Swiffer Duster
-
- 短くもできるし、長めに拡張できるので、手の届きづらいところにもよいです
- 詰め替え用もあります!
床掃除で使っている洗剤の詳細(実際の使用感や使って微妙だったものなど)をこちらの記事でまとめています。
まとめ
以上、今回は、我が家で実際に使っている掃除用品・洗剤をご紹介しました。
現地のものを試したら、またアップデートしていきたいと思います☺
洗濯については、こちらの記事で紹介しています。





参考になったら嬉しいです