
Hello Hello ニューヨーク駐在妻のびばです!
アメリカで買えるおすすめバスルーム掃除用品・洗剤についてお話していきます。
洗剤選びの参考になったら嬉しいです!
キッチン・床掃除等についてはこちらをご覧ください!
アメリカで買えるおすすめお風呂・洗面所掃除洗剤
カビ撃退:カビキラー
カビキラーを使っています。
▶入手方法:NYの場合、Tesolifeや日系スーパー(Dainobuなど)に売られています。


ただ、カビキラーは高いし、現地のもので!という方は以下をご参照ください。
▶代替として、カビキラーと同じ役割を果たしてくれるものをご紹介します。
Coloroxも色々な種類がありますが、”mold&mildew”(かび)と書いてあるものを購入ください☺
書いていないものを一度試したことがありますが、かびに対する効果は弱かった印象なので、注意
多目的中性洗剤:ウタマロ
私は今日本から大量に持参したウタマロを使っています。
▶入手方法:Tesolifeや日系スーパーに売っています。


以下はウタマロの代替になりそうなものです。
なくなったらこれを使ってみようと思っています。
色々な香りがあるようなのですが、Amazonだと、ラベンダーが人気のようです。
▶特徴
- これ1本でマルチに使える優れもの(キッチン、ガラス、鏡等)
- 自然由来の洗浄成分
我が家では、鏡はこの洗剤、ここにはこの洗剤、と分けすぎると管理が面倒なので、こういったどこにでも使えるマルチ系(多目的)の洗剤を使うのが好みです。
垢等汚れに:Soft Scrub
日本でいう、ジフのようなクリームクレンザーです。
▶入手方法:Taret等のスーパーやAmazonなど
お風呂は垢(水垢含め)がたまりやすい場所なので、このクリームクレンザーで擦ってます。
▶使い方;
- 濡らした雑巾やスポンジなどに、クレンザーをつけるだけ(普通のクレンザーと同じ使い方)
▶使うときの注意点;
- 傷がつきやすい素材には注意
▶気になる点;
- 使った後手が乾燥する感じがします。ですが、それっきりで継続しないので、よしとしています。手荒れしやすい方は注意です。
しつこい汚れに:Mr CleanのMagic Eraser

激落ちくん的な存在で、水垢や油汚れ等しつこい汚れを取るときに使っています。
▶入手方法:Taret等のスーパーやAmazonなど
上で紹介したクレンザーでも取れない場合(あまりないのですが)使っています。
▶使い方;
- 使う分だけ切って、水につけて気になる部分を擦るだけです。
Original よりも2X、2Xよりも4Xの方が耐久性が高い(ボロボロになりにくい)ようです。
排水溝掃除:Drano Clog Remover
排水溝掃除洗剤です。
本来は、排水溝が詰まったときに容器の半分を使う洗剤のようなのですが、詰まり解消目的というよりかは、つまり防止のために使っています。
毎度、適度な量を流して使ってます。
詰まった時にもよく働いてくれるみたいです☺
排水溝詰まり防止:Drain Protector
我が家では、詰まらないように、Drain Protectorを使っています。
▶使い方;
- 付属のキャッチャー(黒いゴム)を付けて排水溝にはめるだけ
排水溝に髪の毛やごみが入る前に、しっかりキャッチしてくれるので、
おかげさまで詰まり知らずです☺
キッチン用、洗面台用、お風呂用等様々なタイプがあります。
我が家は、キッチン・洗面台・浴槽に使っています。
▶洗面台用はこちら
コロコロ:Scotch-Brite Lint Roller
髪の毛をコロコロでとります。
日本から無印のコロコロと詰め替えを持参しました!
アメリカではこれをよく見かけますが、使ったことはないです。
よく日本で見かける、T字のコロコロがよい!という方は、無印に売っています。
Refill(詰め替え)も売っていて、3本で$6ちょっとでした(消費税込み)
無印正規品ではないですが、無印のコロコロにサイズ感が合うという噂のRefillがAmazonに売っているので、選択肢の一つです。
▶6.3 inch Lint Roller Refills Only
▶入手方法:MUJI、Taret等のスーパー、Amazonなど
洗濯槽掃除:OxiClean Washing Machine Cleaner
洗濯槽のお掃除用洗剤です。
こちらは1か月に1回使っています。
香りはありますが、個人的には気にならないです。
▶使い方;
熱湯をためて一袋いれて時間を置いて、洗濯機を動かすだけで簡単に使えます。
▶入手方法:Targetなどのスーパー、Amazonなど
アメリカで買えるおすすめトイレ掃除洗剤
トイレクリーナー:Scrubbing Bubbles Toilet Sheets
トイレの外側を掃除するシートです。
便座等をこのクリーナーシートで掃除しています。
▶使い方;
- 一枚取り出して
- 掃除
- その後トイレに流すだけ
Cloroxをトイレシートに使っていたことがあります。
使用感はよかったのですが、こちらはトイレに流せないので注意です。
現在は、バスルームの気になった場所をさっと掃除する用に置いてます。
トイレボウル(便器)掃除:Clorox ToiletWand
▶使い方;
- スティックに、付属のたわし?を付ける
- たわしの中に洗剤が含まれているので、たわしで擦る
- 終わったら、先端の付け替え可能のたわし?を捨てるだけ。
以下で詳しく説明します!
- スティックに、ブラシ(タワシ?)をアタッチして使います。タワシの真ん中部分に洗剤が入っているので、水に浸して擦るだけで、タワシに洗剤がついた状態で掃除することができます。
終わったら、青い部分をポチッとすると、タワシが外れます(手が汚れない)
- たわしはトイレに流せないので、ゴミ箱へ!
スティック立てやたわしを収納する入れ物も付属で入っています。
リフィルもあり(上画像右)
▶お気に入りの点;
- 取り付けて擦って捨てるだけ、楽ちん
- たわしを取るときも、スティックのスイッチを切り替えるだけなので、手が汚れない
- トイレの枠の溝にも、たわしの一部がいい感じにフィットする
- 衛生的
個人的にトイレブラシってトイレに突っ込んだたわしをトイレの脇に置いておかないといけない点がどうも嫌だったのですが、これは、たわしを取り外せて捨てるだけなので、その点普通のトイレブラシより衛生的で良いと思っています
▶注意;
たわしをトイレに流せない点です。
トイレに流せるほうがいいな!という場合は、類似商品のScrubbing Bubbleを使ってみてください!
さぼったリング:お酢やクエン酸
トイレの水面に輪っかができる場合があると思うのですが、その際に使うのがお酢です。
料理に使っているものだともったいないので、掃除用に一本調達しました。
トイレの汚れは、
- 黄色い場合は尿石
- 黒い場合はカビ
なのだそうですが、
- 尿石はアルカリ性
- カビは酸性
で、中和させると汚れが落ちるそうです。
なので、落とすときには
- 尿石には酸性の洗剤
- カビにはアルカリ性の洗剤
を使うんだそうです。
我が家のトイレにたまにつく輪っかは黄色(尿石)なので、酸性であるお酢で対処しています。
(ちなみにトイレハイターはアルカリ性なので、どちらかというと黒い汚れ、カビ用ですね)
やり方は、完全自己流ですが、
- 汚れを落としたい該当部分に、トイレットペーパーを貼り付ける
- その部分にお酢をかける(スプレーでも)
- 時間を置く
- 流す
お酢を浸したトイレットペーパーでパックするようなイメージです。
他、代用としてはクエン酸(Citric)とかも使えるみたいです。
お酢は、重曹と一緒に使えば、排水溝の掃除にもなるので、お掃除用に持っておくとどこかで活躍の場が来ると思います!
▶Amazonで注文する場合は注意。
このお酢の容器はガラスで、Amazonでオーダーしたら2本中一本がダメージされてきたので、注意が必要です!
店舗で買った方が無難かもしれません。
使ってみて微妙だったお風呂・トイレ洗剤
※個人的な意見です
Method Daily Shower Cleaner Spray
期待して買って使ってみたけど、リピートしないなぁという商品です。
毎日お風呂の後に使って、のちのお掃除を楽にする、という掃除洗剤です。
▶使い方;
- お風呂に入った後に吹きかけておく
- こすらず、放置。
- 翌日シャワーで流す
▶リピートしない理由;
吹きかけていても完全に汚れが付かないわけではない点(当たり前なのですが)です。
汚れが付く限り擦り掃除はするので、個人的にはあってもなくてもあまり手間が変わらないな~って思いました。
Bar Keepers Friend Soft Cleanser
使った後、手が少し乾燥しがち・若干独特の匂いが残る点が気になって、Soft Scrubにかえました。
Soft Scrubの方が香りはいいかも。手が乾燥する点は変わらないです。
Lysol・Clorox Toilet Bowl Gel
トイレハイター代わりに以下2つを使ってみたのですが、
液体がうまくトイレの枠の溝に届かなかったり、青色の液体を1回で流しきれなかったりと(擦らないとどうしても青色が残る!!汗)個人的には使いづらかったです泣
その代わりに、CloroxのToilet Wandを使い始めました(前述のトイレブラシ)
こちらは不満なしです!
まとめ
ぜひ参考にしてみてください!
内容は随時アップデートします。
キッチン・床掃除等についてはこちらをご覧ください!



使ってみてね!